看護理工学会

学会誌

更新日 2024年3月29日

看護理工学会誌 J-STAGE (Online ISSN : 2432-6283)

https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jnse/-char/ja/

お知らせ

看護理工学会誌では新たに迅速査読制度の運用を開始しました。
学生会員の学位取得や、日本学術振興会の特別研究員への応募を支援するために、投稿を受理してからおおむね2週間以内に査読結果を通知いたします。また、迅速査読の申し込みに当たり、追加料金は発生しません。
なお、詳細は2021年9月26日改定の投稿規定をご覧ください。

看護理工学会誌11巻を発行しました。(2024/3/29)

看護理工学会誌10巻Supplement号(特集号)を発行しました。(2023/08/31)

看護理工学会誌9巻Supplement号(特集号)を発行しました。(2022/09/30)

J-Stageでのパスワード等の入力が不要になりました。また、どなたでもすぐに論文全文を読めるようになりましたので、論文を投稿される方におかれましても、研究成果の一般公開のタイムラグがなくなりました。これを機に是非ご投稿ください。(2019/1/31)

看護理工学会誌は第6巻より電子版のみ(J-Stage)発刊されます。(2018-09-08)

投稿について

看護理工学会では、皆様からのご投稿をお待ちしています。

投稿規定等

看護理工学会誌 最新論文

原 著

  • ストレッチャー移送時の乗車者の頭部の揺れと心理的負荷に関する基礎的研究
    ~枕の背側クッション導入の効果~
    日本語抄録 Engish Abstract
    ストレッチャー移送時の乗車者の頭部の揺れと心理的負荷に関する基礎的研究
    ~枕の背側クッション導入の効果~
    尾黒 正子 森崎 直子
    1. 姫路大学大学院看護学研究科

    【目的】ストレッチャー移送時の乗車者の頭部の揺れと心理的負荷に対する枕への背側クッション導入の効果を明らかにすることを目的とした.【方法】18名の健康成人を対象に,3つのパターン(A:枕なし,B:U字型安楽枕,C:Bの背側に角形クッションをつけた枕)で指定した移送コースを走行した.移送時の乗車者の頭部の角速度と心理的負荷を測定した.【結果】頭部の角速度はX軸,Y軸ともに,A>B>Cの順に有意に小さくなっていた.また,移送中の不安・緊張は,AとBおよびCの間で有意に少なかった.【結論】ストレッチャー移送時の乗車者の枕に背側クッションを付けることで,乗車者の頭部の左右方向の揺れが軽減する可能性がある.

    1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
      ストレッチャー移送時に起こる有害事象や不快の軽減をテーマとした研究である.
    2. 研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
      ストレッチャー移送時の有害事象の原因の1つは「頭部の揺れ」ではないかと考え,揺れの程度を知りたいと思ったことである.
    3. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
      ストレッチャー移送時の頭部の揺れと心理的負荷の軽減に貢献できる.
    4. 今後どのような技術が必要になるのか?
      ストレッチャー移送時の頭部の揺れをより軽減するストレッチャーおよびその付属物を開発する技術が必要になる.
    ストレッチャー移送,頭部の揺れ,心理的負荷,枕,背側クッション
    Foundational study on head movement and psychological stress in patients while being transported by stretcher: Effects of adding a back cushion to the pillow
    Masako Oguro Naoko Morisaki
    1. Graduate School of Nursing Science Himeji University

    Objective: The aim of this study was to clarify the effects of adding a back cushion to the pillow under the head of patients by measuring movement and psychological stress in patients while they are being transported by stretcher. Methods: Eighteen healthy adults were included in the study. They were transported along a designated route using three types of head supports (Group A: no pillow, Group B: pillow with head and neck fixation, and Group C: pillow with a rectangular cushion placed under the back), and the angular velocity of the patients’ heads and their psychological stress while being transported were measured. Results: The angular velocity of the head decreased significantly along the X and Y axes from Groups A to C. Additionally, anxiety and tension while being transported were lower in Groups B and C than in Group A. Conclusion: The addition of a back cushion to patients’ pillows while being transported by stretcher may potentially reduce left-right movements of patients’ heads during transportation.

    stretcher transport, head movement, psychological stress, pillow, back cushion
  • (英文論文)
    An objective evaluation of sputum suctioning technique: Multidimensional imaging of catheter position in a suction simulator
    (喀痰吸引手技の客観的評価:吸引シミュレーターにおけるカテーテル位置の多次元画像化)
    日本語抄録 Engish Abstract
    喀痰吸引手技の客観的評価:吸引シミュレーターにおけるカテーテル位置の多次元画像化
    堀内 裕子 1-2 小川 充洋 3
    1. 目白大学看護学部看護学科
    2. 帝京大学大学院理工学研究科
    3. 帝京大学理工学部情報電子工学科

    介護職員等による喀痰吸引の法制化により,医師や看護師だけでなく介護職にも吸引技術の習得が求められるようになった.気道吸引は患者への侵襲を伴う医療行為のため,安全性や技術習得に向けた研究が報告されている.しかし,気道内での吸引カテーテルの先端の動きと吸引技術の関連は明らかでない.われわれは,喀痰吸引の経験者と未経験者の吸引カテーテルの先端の動きなどの吸引技術の違いを明らかにできれば,吸引技術の客観的評価が可能となるものと考える.そのため,既存の吸引シミュレーターを改造し,気道部を2方向から動画撮影可能な実験系を構築した.本報告では,撮影した動画の分析から,気管口から気管分岐部までのカテーテル挿入時間の平均値は,未経験者の最小値は9.53秒,経験者の最大値は6.55秒であり,未経験者は経験者より時間を要した.ここから,未経験者に指導する場合には,カテーテル挿入時間とカテーテルのひっかかりに注意が必要であることが示唆された.

    1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
      研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
      吸引の効果的で安全な手技習得のために,吸引カテーテルの先端の動きから気管吸引の手技を評価できるシミュレータを構築したいと考えた.
    2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
      シミュレータでの気管吸引の手技の可視化により,吸引手技の習得の客観的評価が可能となる.
    3. 今後どのような技術が必要になるのか?
      吸引シミュレータの客観的評価がリアルタイムで実施可能なシステムとして発展させることが必要である.
    喀痰吸引技術,吸引シミュレーター,カテーテル位置,システム開発
    An objective evaluation of sputum suctioning technique: Multidimensional imaging of catheter position in a suction simulator
    Yuko Horiuchi 1-2 Mitsuhiro Ogawa 3
    1. Department of Nursing, Faculty of Nursing, Mejiro University
    2. Graduate School of Science and Engineering, Teikyo University
    3. Department of Information and Electronic Engineering, Faculty of Science and Technology, Teikyo University

    In Japan, with the legalization of airway suctioning by caregivers and others, not only doctors and nurses but also caregivers need to acquire suctioning skills. Since airway suctioning is a medical practice involving invasive procedures, studies have reported on the safety and acquisition of suctioning skills. However, the relationship between the movement of the suction catheter tip in the airway and suctioning techniques remain unclear. Clarification of the differences in the suction technique between experienced and inexperienced, such as the movement of the tip of the suction catheter, may improve objectification of the suction technique. Therefore, we modified an existing suction simulator and constructed an experimental system capable of capturing moving images of the airway in two directions. In this report, analysis of the recorded video showed that the mean catheter insertion time from tracheal orifice to tracheal bifurcation was 9.53 seconds for inexperienced and 6.55 seconds for experienced, with inexperienced taking more time than experienced. The results indicate that when teaching inexperienced, care should be taken to avoid catheter insertion time and catheter snagging.

    sputum suctioning techniques, suction simulator, catheter location, system development
  • 看護師の身体的負担の低減を目指した高齢者のポータブルトイレ排泄における下衣の脱着介助方法
    日本語抄録 Engish Abstract
    看護師の身体的負担の低減を目指した高齢者のポータブルトイレ排泄における下衣の脱着介助方法
    木村 恵美子 1 城丸 瑞恵 1 中島 そのみ 2
    1. 札幌医科大学保健医療学部看護学科
    2. 札幌医科大学保健医療学部作業療法学科

    目的:研究目的は看護師の身体的負担の低減を目指した高齢者のポータブルトイレでの排泄における下衣の脱着介助方法を明らかにすることである.方法:修正デルファイ法を活用し,ポータブルトイレ排泄時の下衣の脱着介助方法に対する専門家の意見集約を行った.専門家は臨床経験が10年以上でポータブルトイレ排泄介助の指導が可能な看護師5名と,彼らが優れていると判断した理学療法士・作業療法士各1名であった.合意基準は9件法の中央値7以上とした.結果:看護師の身体的負担の低減を目指した介助方法として,下衣の脱衣介助は患者を便座に座らせてから行う方法で5要素・19工程,着衣介助は着座時に下衣をたくし上げたあと,患者を立位にしてから行う方法で5要素・17工程が示され,中央値8~9で合意した.結論:提示した下衣の脱着介助方法はポータブルトイレ排泄にかかわる看護師の安楽な介助方法の一助や看護技術への提案になると考える.

    1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
      研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
      看護師の身体的負担が高い排泄介助に対し,負担低減を目指した脱着介助方法を提案したいと考えた.
    2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
      高齢者など下肢筋力が低下した人に携わる看護師や在宅介助者に対し,介助方法の1つとして応用が期待できる.
    3. 今後どのような技術が必要になるのか?
      本介助方法に対する看護師の身体的負担低減の検証および安全性や安楽性の検討が必要である.
    ポータブルトイレ,下衣の脱着介助,身体的負担,高齢者,修正デルファイ法
    Elucidating a method aimed at reducing physical burden on nurses assisting older patients with removing and putting on lower garments when using bedside commodes
    Emiko Kimura 1 Mizue Shiromaru 1 Sonomi Nakajima 2
    1. Department of Nursing, School of Health Sciences, Sapporo Medical University
    2. Department of Occupational Therapy, School of Health Sciences, Sapporo Medical University

    Objective: This study aims to elucidate a method which reduces the physical burden on nurses assisting older patients removing and putting on lower garments when toileting using bedside commodes. Methods: Using a modified Delphi method, we gathered and summarized expert opinions from five nurses with 10 or more years of clinical experience capable of instructing others on how to assist patients with bedside commodes, as well as one physical therapist and one occupational therapist whom any of the nurses deemed exceptional. The consensus standard was set as a median of 7 or higher on a nine-point Likert scale. Results: Consensus was reached with median scores of 8 to 9 for a method of assisting patients in removing lower garments once seated on the toilet involving five elements and nineteen processes, and a method of assisting patients in putting on lower garments by rolling up the garments with the patient seated and then pulling them up with the patient standing involving five elements and seventeen processes. Conclusions: The methods for providing assistance with lower garments presented in this study may aid nurses who help patients with bedside commodes to find more comfortable assistance methods and serve as proposals for nursing skills.

    bedside commode, assistance with lower garments, physical burden, older patients, modified Delphi method

速報

  • (英文論文)
    Stress reduction effects of two types of robots on adults living alone
    (独居の成人を対象にした2種類のsocially assistive robotsによるストレス軽減効果)
    日本語抄録 Engish Abstract
    独居の成人を対象にした2種類のsocially assistive robotsによるストレス軽減効果
    田原 裕希恵 1 雨宮 歩 1 北川 柚香 1 有松 夏子 1 川角 千佳 2 長澤 拓海 3 小池 黎明 3 津村 徳道 3
    1. 千葉大学大学院看護学研究院健康増進看護学講座
    2. 千葉大学看護学部
    3. 千葉大学大学院工学研究院イメージング科学コース

    COVID-19(新型コロナウィルス感染症)の流行による行動制限は,独居者のメンタルヘルスに大きく影響した.本研究は独居者のメンタルヘルス改善を目指し,独居の健常成人に対しhumanoidとanimaloidのsocially assistive robots(SARs)によるストレス軽減効果を調査した.方法:被験者はhumanoidとanimaloidを9日間使用し,1~2日目と8~9日目のストレス指標を比較した.客観的なストレス指標には高周波成分(HF)と低周波成分(LF/HF)を,主観的な指標には総合的気分状態(TMD)を用い,paired t検定でp<0.1を有意傾向ありとした.結果:animaloid介入のHFは20時から0時において1~2日目より8~9日目のほうが有意に高い傾向であった(p=0.07).TMDはhumanoidとamimaloidのどちらにおいても有意差はみられなかった.考察:9日間のanimaloid使用後にHFが高まる時間帯があったことから,animaloidは客観的なストレス軽減効果があったと考えられる.SARsは日常生活に取り入れやすく,独居者のメンタルヘルス改善に役立つ可能性がある.

    1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?  
      研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか? 
      在宅時間増加による独居学生のメンタルヘルスが問題となっており,SARsによる改善を期待したことが動機である.
    2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か? 
      SARsとの共生は独居者のメンタルヘルス改善に貢献できる.将来的にはSARsが家族のように癒しを提供できると期待する.
    3. 今後どのような技術が必要になるのか? 
      将来は癒しとともに健康異常に気づくSARsが必要.うつ状態などを検知する技術が求められる.
    ロボティクス,ストレス,若年成人
    Stress reduction effects of two types of robots on adults living alone
    Yukie Tahara 1 Ayumi Amemiya 1 Yuka Kitagawa 1 Natsuko Arimatsu 1 Chika Kawasumi 2 Takumi Nagasawa 3 Reimei Koike 3 Norimichi Tsumura 3
    1. Department of Health Promotion in Nursing and Midwifery, Graduate School of Nursing, Chiba University
    2. School of Nursing, Chiba University
    3. Department of Image Science, Graduate School of Science and Engineering, Chiba University

    Behavioural restrictions due to the coronavirus disease 2019 pandemic have significantly impacted the mental health of people living alone. This study aims to improve the mental health of adults living alone by investigating the stress-reducing effects of two types of socially assistive robots (SARs), humanoids and animaloids, on healthy adults living alone. METHODS: The participants used humanoids and animaloids for nine days, and the stress indices were compared between day 1-2 and 8-9. High frequency (HF), indicating parasympathetic activity, and low frequency (LF)/HF, indicating sympathetic activity, were used for objective stress indicators. Total mood disturbance (TMD) was used for subjective stress indicators. These were compared in paired t-tests. A p-value of <0.1 indicated a significant trend. RESULTS: On days 8-9, the animaloids interventions showed a tendency for a higher HF than days 1-2 between 8 p.m. and 12 a.m. (p=0.07). TMD showed no significant differences or trends for either humanoids or amimaloids. CONCLUSION: HF was increased by using the animaloids for nine days, suggesting that the animaloids had an objective stress reduction effect; SARs are easy to incorporate into daily life and can help improve the mental health of people who live alone.

    robotics, stress disorders, young adult

実践報告

  • 超音波検査装置を用いる末梢静脈カテーテル留置・固定のための新ドレッシングフィルムの開発
    日本語抄録 Engish Abstract
    超音波検査装置を用いる末梢静脈カテーテル留置・固定のための新ドレッシングフィルムの開発
    村山 陵子 1 阿部 麻里 2
    1. 藤田医科大学保健衛生学部看護学科
    2. 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻老年看護学/創傷看護学分野

    超音波検査装置(エコー)は,非侵襲,非拘束,リアルタイムに皮下組織のアセスメントが可能である.それを活用し,末梢静脈カテーテル留置の際にエコーで観察しながら穿刺,および留置を可能とするカテーテル留置技術を考案した.しかし観察する際に用いるプローブやエコーゼリーによって清潔野が確保しにくく,感染の恐れを伴うことが課題であった.そこで超音波透過性のよいカテーテル固定用ドレッシングフィルムを,産学連携(看護理工学会員と賛助会員の企業との連携)により製作し,一般医療機器として上市にいたった.入院患者に対し新ドレッシングフィルムを使用し,視診できない血管をエコーで画像描出できたことでカテーテル留置が成功し実用化できたことより,開発が完了したことを報告する.今後はさらに使用実績を積み,ユーザビリティーや医療従事者,患者双方の満足感,費用対効果の検証もしながら,さらなる現場のニーズを開発者にフィードバックしていく必要がある.

    1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
      研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか? 
      末梢静脈カテーテル留置のアセスメント技術にエコーを用いたいが,穿刺部の清潔野を保つバリア機能と固定機能を併せ持つドレッシングフィルムが国内にないこと.
    2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
      エコー透過性のよい新ドレッシングフィルム上にゼリーを載せて使えることで,視診・触診できない血管への穿刺がエコー下で安全に成功する可能性が高まる.
    3. 今後どのような技術が必要になるのか?
      ユーザビリティーの評価,医療従事者・患者双方の満足感,費用対効果の検証を経て,さらなるニーズに対応できるドレッシングフィルムの改良.
    Development of a new dressing film for peripheral venous catheter placement and fixing using ultrasonography
    Ryoko Murayama 1 Mari Abe 2
    1. Faculty of Nursing, School of Health Sciences, Fujita Health University
    2. Department of Gerontological Nursing/Wound Care Management, Division of Health Sciences and Nursing, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo